歴史や占いなどに関心を持っている方には、大変便利な万年暦をホームページに載せました。また、日本で使用されたさまざまな暦法と改暦について解説し、さらに現在も使われている暦の意味や歴注についての解説や資料を掲載しました。
トップページに戻る

万年暦
今日の暦(干支、六輝、九星、旧暦など)とあなたの誕生日の暦、調べたい日の暦と暗剣殺、本命殺など九星による方位が分かります。
歴史の研究をしている人、占いなどに興味のある人には最適です。干支、六輝はもちろん祝日、朔望その他歴注も網羅。日暦、月暦は1951年から2019年まで対応し、年暦は前660年から2100年まで対応しています。
メルマガを発行(無料)しています。
便利なカレンダーが毎日届きます。六輝、十干十二支や行事、記念日、九星占いによる暗剣殺などを毎日掲載しています。サンプルとお申込みはこちらへ
暦注など
二十四節気について 立春、立夏、夏至、冬至、春分、秋分などといった二十四節気について、解説しています。
七曜について 日曜日から土曜日までの7日を1週とする「七曜」について、その起源や日本への伝来等について解説しています。
六輝について 先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の「六輝(六曜)」について、割り当て方法や一般に言われている吉凶判断を解説しています。
十干・十二支について 甲、乙、丙、丁・・・の「十干」と、この基となる陰陽五行説についての解説と子、丑、寅・・・の「十二支」についての解説をしています。
十二直について 建、除、満・・・の「中段十二直」について、割り当て方法や一般に言われている吉凶判断を解説しています。
二十八宿について 「二十八宿」について、配当方法や一般に言われている吉凶判断を解説しています。
九星について 縦横3つの魔法陣を基にしている「九星」の仕組み、配当方法や方位の見方について解説しています。
暦の歴史 解説編
日本の暦の歴史  日本では、さまざまな暦法が使用されてきており、明治以前は太陰暦が使用され、明治5年に太陽暦が採用された。ここでは、これらの暦法と改暦について解説しています。
1 旧暦と新暦
2 太陽太陰暦
3 太陽暦
4 現在の暦
暦の歴史 資料編
改暦の布告 明治5年太政官布告第317号。太陰暦から太陽暦への改暦の布告
紀元を定める布告 明治5年太政官布告第342号。紀元を定める布告である。これにより神武天皇即位年を紀元とする、いわゆる皇紀が定められた。
閏年に関する勅令 明治31年勅令第90号。4年に1度閏年、100年に1度は平年、しかし400年に1度は閏年。を定めた勅令
明治改元の布告 慶応4年を明治元年とする。明治の改元までは「年の呼び方」を定めるもので、何月何日からという概念はない。
大正改元の詔書 明治45年7月30日以後を大正元年とする。
昭和改元の詔書 大正15年12月25日以後を昭和元年とする。
元号法 元号の法制化
元号を改める政令 平成に改元
内閣告示 元号の読み方
三正小覧
中国年号和暦西暦対応表
中国年号高祖(前206年)から宣統(1909年)まで干支、皇紀、日本年号、西暦の対応表
元号一覧 日本で初めて使用された「大化」から「平成」まで全ての元号を網羅、使用年や改元日を収録
年号一覧 神武天皇元年(前660)から平成100年(2088)までの年号の一覧と干支、皇紀、西暦の対応をさせている。明治以降は、すべての年について対応させている。
 
(壁紙 業平格子)




トップページに戻る