一 九星とは(一) 魔法陣 九星とは、縦横3つでできた魔法陣から作られたものです。この魔法陣は、次のとおり1から9の数字を配して、縦横斜めどの列の和も皆15になるものです。昔の中国では、これを不思議で神秘的なものと考えていたらしく、これに方位を当てて吉凶の判断に使うようにしたものです。
(二) 九星盤 この魔法陣に年、月、日の経過による変化をさせたものが、次の表です。縦横斜めの和が全て15になるものを定位として、時間の経過によりそれぞれの数字は一つずつ減じて、9種類の盤ができる。これにより時間と方位の吉凶を判断するのである。他の吉凶判断は、六輝(六曜)、十二直、二十八宿などいくつかあるが時間に対してだけのものであるが、九星は時間と方位を合わせた判断ができるので、この部分が他のものより優れているところである。
(三) 九星の名称 九星では、1から9の数字に7つの色を組み合わせ、さらに五行説の木、火、土、金、水を結びつけ次のように呼ぶ。
二 九星の配置法(一) 年家九星 年に配される九星のことを「年家九星」という。九星の配される順は、九紫、八白、七赤、六白、五黄、四緑、三碧、二黒、一白で一巡し、また九紫に戻る。そして、九星の配置は、六十干支と深く結びついている。干支は、六十年一回りするのであるが、九星は、九年で一回りする。干支と九星を結びつけ同じ組み合わせになるのには、六十干支は3回、九星は20回で180年かかるのである。九星では、180年で1巡すると考えられ、六十干支が1回りする最初の60年を上元と呼び、次の60年を中元、最後の60年を下元と呼んでいる。 (二) 月家九星 月に配される九星を「月家九星」という。配される順は、年家と同じで、九紫、八白、七赤・・・である。月家も甲子の年から始まることになるが、月の干支は、旧暦11月節(「大雪の節」)から始まるので、その前年の11月節から一白、九紫、八白と配置されるのである。前述の例で言うと元治元年が甲子の年であるので、その前年の文久元年(1963年)の11月節、甲子の月が一白となるのである。 (三) 日家九星 日に配される九星を「日家九星」という。日家九星は、九紫、八白、七赤・・・と数字が減っていくときと、年家、月家と異なり、一白、二黒、三碧・・・と数字が増えていくときとがある。数字か増えていく方を「陽遁」、数字が減っていく方を「陰遁」と称する。 (四) 日家九星の置閏法 1年は、365日、閏年は366日であるから一年につき5日ないし6日不足する。これを調整するため10数年に一度閏を置くのである。前述の方法で冬夏至に近い甲子の日から次の上元の最初の日まで240日になるときがある。このとき最後の60日を閏とする。閏の期間の配置については、冬至に閏を置くときは、前半30日を陰遁として甲子の日に九紫を配置し、後半30日を陽遁として癸巳の日に七赤を配置する。夏至に閏を置くときは、前半30日を陽遁として甲子の日に一白を配置し、後半30日を陰遁として癸巳の日に三碧を配置する。 三 九星による吉凶(一) 暗剣殺 九星盤において、中宮にある星が本来ある場所、すなわち定位の時に位置している方位が暗剣殺であり、誰に対しても大凶の方位となる。従って、五黄の時は、定位の位置も中宮なので暗剣殺はない。 (二) 五黄殺 九星盤において、暗剣殺の方位の反対側、すなわち暗剣殺が北であれば南、暗剣殺が南東であれば北西の方位にあたるが、この方位には必ず五黄が位置する。この方位を五黄殺と呼び、暗剣殺同様誰に対しても大凶の方位である。 (三) 本命殺 自分の生まれた年の星(中宮にある星)を本命星という。九星盤において、本命星が位置する方位が本命殺であり、自分に対してのみ凶の方位となる。 (四) 本命的殺 九星盤において、本命殺の反対側の方位を本命的殺と呼び、本命殺同様自分に対してのみ凶の方位となる。 |