二十四節気について

歴史と暦メニューへ


一 二十四節気とは

 二十四節気とは、1年を24に分けたもので、太陰暦を使用していた旧暦の時には、月に閏があり季節を知るためには都合が悪かったため、これを補うために使用していた。
 二十四節気は、中気と節気とがあり、旧暦では中気のない月を「閏」として扱い、節気から節気までを節月という。

二 名称と時期

 二十四節気の名称は、次表のとおりである。また、現在では太陽の黄経の値によって定められている。
名称 黄経 時  期
立春 正月節 315° 2月4日ごろ
雨水 正月中 330° 2月19日ごろ
啓蟄 二月節 345° 3月6日ごろ
春分 二月中 0° 3月21日ごろ
清明 三月節 15° 4月5日ごろ
穀雨 三月中 30° 4月21日ごろ
立夏 四月節 45° 5月6日ごろ
小満 四月中 60° 5月22日ごろ
芒種 五月節 75° 6月6日ごろ
夏至 五月中 90° 6月22日ごろ
小暑 六月節 105° 7月8日ごろ
大暑 六月中 120° 7月23日ごろ
立秋 七月節 135° 8月7日ごろ
処暑 七月中 150° 8月24日ごろ
白露 八月節 165° 9月8日ごろ
秋分 八月中 180° 9月24日ごろ
寒露 九月節 195° 10月9日ごろ
霜降 九月中 210° 10月24日ごろ
立冬 十月節 225° 11月8日ごろ
小雪 十月中 240° 11月23日ごろ
大雪 十一月節 255° 12月8日ごろ
冬至 十一月中 270° 12月22日ごろ
小寒 十二月節 285° 1月6日ごろ
大寒 十二月中 300° 1月21日ごろ