六輝について

歴史と暦メニューへ


一 六輝とは

 六輝は、元々六曜と言われたいたが、明治以後七曜が盛んに利用されるようになり、これと区別するために「六輝」と言われるようになった。六輝とは、「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」の6つで、旧暦の月により順番に配していくものである。

(一) 六輝の順番

 この順番は、「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」の順に巡るもので、旧暦の月ごとに朔日(ついたち、1日)の割り当てが決まっており、たとえば旧暦の正月と七月であれば朔日を『先勝』となっている。2日が『友引』、3日が『先負』…と順に配当される。つまり正月6日は『赤口』、7日は1巡して『先勝』である。そして、月が変わるまで順に繰り返し、月が変わるとその月の決まっている割り当てとなる。

(二) 各月の割り当て

 各月の割り当ては、次のようになっている。また、閏月はその前月(本来の月。閏三月であれば三月。)と同じ割り当てになる。

正月・七月の朔日 先勝
二月・八月の朔日 友引
三月・九月の朔日 先負
四月・十月の朔日 仏滅
五月・十一月の朔日 大安
六月・十二月の朔日 赤口

二 六輝の利用

 六輝が多く利用されるようになったのは、歴史が浅く明治の改暦以後と言われている。旧暦時代には暦に記載されることも少なかったが、明治の改暦後になって急速に利用されるようになったのである。六輝は、旧暦の月と日によって決まるので、1月1日は先勝、1月2日は友引というように暦に書く必要もなかったかもしれない。

三 六輝による吉凶

先勝 せんかち(せんしょう) 万事 あさよりひるまでにすればさわりなし ひるすぎより日暮まではわるし
友引 ともびき 友びきとて半よし うまのときわろし 此日 そうれいいたすべからず 大にいむべし
先負 せんまけ(せんぷ) 万事あさよりひる迄わるし ひるすぎより日ぐれまでさわりなし
仏滅 ぶつめつ 大悪日なり よろずもちゆべからず
大安 たいあん 大吉日なり なにごともよろずよし
赤口 じゃっこう 此日もあく日也 よろずいむべし ただし うまのとき一ときさわりなし