日本の暦の歴史
 日本では、さまざまな暦法が使用されてきた。明治以前は、太陰暦、正確には太陽太陰暦が使用され明治5年に太陽暦が採用された。ここでは、これらの暦法と改暦について解説をします。

歴史と暦メニューへ


1 旧暦と新暦

 暦には、1年の長さを太陽の動きによって決める「太陽暦」と、1月の長さを月の動きによって決める「太陰暦」とがある。また、太陰暦でも1月の長さを月の動きによって決め、1年の長さを太陽の動きに調整する暦を「太陽太陰暦」と称している。日本では、明治5年までは「太陽太陰暦」を使用していた。これを一般に「旧暦」と言い、明治5年の改暦以降使用されている太陽暦を「新暦」と言っている。


2 太陽太陰暦

(1) 太陽太陰暦とは

 1月の長さを月の動きにより定める。月は、新月(朔)から上弦、満月(望)、下弦となり、また新月になる。新月から新月までを1月とし、1月は平均すると約29.5日となる。通常1月は、29日と30日とになる。そして、29日になる月を「小の月」、30日になる月を「大の月」という。これで12ヶ月を1年とすると、1年が約355日となり、太陽の周期に比べ10日ほど短くなってしまう。これを調整するために設けられているのが、「閏月」である。つまり閏月のある年は、1年が13ヶ月になり、だいたい3年に1度の割合で閏月が存在するのである。


(2) 日本の太陽太陰暦

 日本での暦法は、日本書紀によれば、持統天皇4年11月11日「勅を承ってはじめて元嘉暦と儀鳳暦を行う」とあり、実際に使われ始めたのは持統天皇6年(西暦692年)からである。 日本で使われていた暦法は、幾度となく改められ明治の太陽暦への改暦まで使われていた「天保暦」まで次表のとおりである。

暦  法 使 用 開 始 年 使用年数
元  嘉 持統天皇6年 (692) 5年
儀  鳳 文武天皇元年 (697) 67年
大   天平宝字8年 (764) 94年
五  紀 天安2年 (858) 4年
宣  明 貞観4年 (862) 823年
貞  享 貞享2年 (1685) 70年
宝  暦 宝暦5年 (1755) 43年
寛  政 寛政10年 (1798) 46年
天  保 弘化元年 (1844) 29年


3 太陽暦

(1) 太陽暦とは

 太陽暦とは、1年を太陽の動きに合わせ365日とする。実際には太陽の周期は、約365.2422日なので、これを調整する必要が出るのである。これを調整したのが閏年である。


(2) ユリウス暦

 ユリウス暦は、1年を365日とし、4年に1度閏年を設け366日とするものでした。しかし、この方法では約130年1日ずれが生じるのである。


(3) グレゴリオ暦

 現在使われている太陽暦がグレゴリオ暦と言われるものであるが、これはユリウス暦にさらに調整を加え、100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とするものである。


4 現在の暦

(1) 明治の改暦

 日本では、従来太陽太陰暦を使用していたが明治に至り太陽暦の採用となったのである。明治5年太政官布告第337号(明治5年11月9日)により「今般太陰暦ヲ廃シ太陽暦御頒行相成候ニ付来ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事」とされ、それまでの天保暦に変わり太陽暦が採用されることとなったのである。


(2) 現在の閏年

 明治5年の改暦の布告には、4年ごとに閏年を置くことは記載されていたが、現在使用している置閏法が決定されたのは、明治31年勅令第90号(明治31年5月11日)によるのである。勅令は、次のとおりである。

 「神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス」